-
ゴールデンウィークのお休み
下記の期間、お休みをいただきます。5月3日(金)〜5月6日(月)5月7日(火)より通常営業お問い合わせはお問い合わせフォームよりお送りいただければ幸いです。 -
電気代が高騰するリスクに備える
【化石燃料とは】 日本の電力のほとんどは火力発電でまかなっており、その原料は化石燃料と呼ばれる有限の燃料資源です。数百年以上も昔に生息していた植物や生物の死骸が、海底に溜まり微生物によって分解され、燃えやすい成分に変化したものです。恐竜の... -
24時間換気システムには色々ある
2003年の建築基準法改正により、24時間換気システムの設置が義務化され、シックハウス症候群から住人を保護しています。主に第3種・第1種・第2種換気システムがあり、エムワンは全熱交換が可能な第1種換気システムを推奨しています。 -
気密のこと
ここ数年の間に高断熱高気密住宅の重要性がかなり浸透してきたように感じます。国の基準でも断熱等級が7まで新設され、大手ハウスメーカーさんをはじめ、地域の工務店さんでも高断熱高気密を主力として展開していることが多くなってきています。 これはと... -
ヒートショックなどのリスクを減らしたい
令和3年の日本では、交通事故による死者数は減少傾向にあるものの、令和元年の入浴中の事故死は4,900人に達し、増加しています。特にヒートショックや熱中症が原因となることが多く、全館空調の導入がコスト面で課題とされています。 -
耐震等級3は必須
日本では地震が頻繁に発生し、地震に強い家を建てることが必要です。特に耐震等級3の住宅は、過去の地震で高い耐久性を示しました。しかし、多くの建築会社が最低基準の耐震等級1や2で建設しており、安全性を軽視しています。家づくりにおいて災害リスクを考慮することが重要です。 -
次世代へ向けた家をつくりたいですね
【日本の家は短命】 日本の木造住宅の寿命は30年という極めて短命なことはご存知かと思います。アメリカやイギリスの半分ほどの寿命です。そもそも寿命という言い方はややこしいかもしれませんが1軒の戸建てが建築されてから建て替えられたり取り壊された... -
M1のメニュー
M1では、家づくりのご要望を聞き、一からつくっていく「M-1 オーダー」と既に設計されている形の中から選んでいただく「M-1 BOX」がございます。「M-1 オーダー」では家の大きさや間取り、外観などのご要望を聞き、設計をしていきます。M-1 BOXと比べると... -
エムワンの家づくりのテーマは「備え」
【エムワンの「健康の定義」】 私たちエムワンの考える健康とは 「現状そして未来に向かって身体的・精神的・経済的な不安が無い状態」 を「健康」だとしております。 ちなみに世界保健機関(World Health Organization:WHO)が定義する「健康」は 「健康...