こんにちは!株式会社エムワンの三村です!
最近暑すぎてドン引きですよね。
こんなに暑いと心配になるのが 「熱中症」 ですよね。
今日は熱中症についてお話ししていこうと思います。
一般的な内容だと思いますが、参考になれば幸いですのでぜひお読みください。
熱中症の数字とリスクが高い人
熱中症は、単なる体調不良ではありません。命に関わる危険な状態です。
皆様、昨年の夏を覚えていらっしゃいますでしょうか?
全国では、2024年の5月から9月の間に97,000人を超える方々が病院へ搬送されており、残念ながら120人もの方が熱中症で亡くなられています。
そして、その多くが高齢者の方で、ご自宅で熱中症を発症し、お亡くなりになるケースが非常に多かったと報告されています。
熱中症は、誰にでも起こりうるものですが、特に注意が必要な方がいらっしゃいます。
水分補給をあまりしない方:喉が渇いていなくても、こまめな水分補給が大切です。
高齢者の方:体の水分量が少なく、暑さを感じにくくなるため、特に注意が必要です。
基礎疾患のある方:高血圧や糖尿病、心臓病などの持病がある方は、熱中症のリスクが高まります。
体調が悪い方:寝不足や疲れがたまっている時、風邪をひいている時などは、体がうまく体温調節できなくなります。
一人暮らしの方:体調の変化に気づきにくく、異変があっても助けを求めるのが遅れる可能性があります。
エアコンをあまり使わない方:節約などの理由でエアコンの使用を控えていると、室温が上がりすぎて危険です。
なぜ熱中症になるの?
私たちの体は、汗をかいて体温を下げています。しかし、気温や湿度が高い環境にいると、汗が蒸発しにくくなり、うまく体温を下げられなくなってしまいます。
体の中に熱がこもると、以下のようなことが起こります。
- 脱水状態になる: 汗をたくさんかくことで、体から水分と塩分が失われます。
- 体温が上がりすぎる: 体内の熱が放出されず、体温が異常に上昇します。
- 体の機能が低下する: 脱水と高体温により、脳や臓器の機能が低下し、めまい、吐き気、頭痛などの症状が現れます。重症化すると意識を失ったり、命に関わることもあります。
命を守るために
「自分は大丈夫」と思わず、今日からできる対策をしっかり行いましょう。
1. こまめな水分補給
- 喉が渇く前に飲む: 喉が渇いたと感じた時には、すでに脱水が始まっています。
- 目安は1日1.2リットル: 食事以外に、コップ1杯(約200ml)の水を1日に6~8回に分けて飲むのがおすすめです。
- スポーツドリンクや経口補水液も活用: 汗をたくさんかいた時は、塩分やミネラルも補給できるスポーツドリンクや経口補水液が効果的です。
2. 涼しい環境を保つ
- エアコンや扇風機を上手に使う: 我慢せず、適度な室温(28℃目安)に保ちましょう。扇風機と併用すると、効率よく涼しくなります。
- 日中は外出を控える: 特に気温が高くなる日中は、無理な外出は避けましょう。
- 日中の室内でも注意: 室内でも熱中症になることがあります。カーテンを閉める、すだれをかけるなどして、日差しを遮りましょう。
3. 体調管理と服装
- 十分な睡眠と栄養: 規則正しい生活で体調を整えることが大切です。
- 通気性の良い服装: 吸湿性や速乾性のある素材の服を選び、体を締め付けないゆったりとしたものを着用しましょう。
- 外出時は帽子や日傘: 直射日光を避け、体温の上昇を防ぎましょう。
4. 周囲の人への声かけ
- 「大丈夫?」の一言: ご近所や離れて暮らすご家族など、周囲に高齢者の方がいらっしゃる場合は、積極的に声をかけ、体調を気遣ってあげてください。
もし熱中症かな?と思ったら
- 涼しい場所に移動する: エアコンの効いた部屋や、風通しの良い日陰に移動しましょう。
- 体を冷やす: 首の周り、脇の下、足の付け根などを冷たいタオルや保冷剤で冷やしましょう。
- 水分と塩分を補給する: 自力で飲める場合は、スポーツドリンクや経口補水液をゆっくりと飲みましょう。
- 医療機関を受診する: 意識がない、呼びかけに応じない、けいれんしているなどの症状がある場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
熱中症は予防が何よりも大切です。今日お伝えしたことを参考にしていただき、夏を乗り越えていきましょう!
僕も気をつけます!